- Home
- toushoukai
toushoukaiの記事一覧
-
11.152019
「第14回お守り刀展覧会 岡山会場」12/7(土)~2/2(日)
○会場:林原美術館 〒700-0823 岡山市北区丸の内2-7-15 TEL086-223-1733 FAX086-226-3089 Mail/bijutsukan@hayashibara-museumofart.jp○会期:12/7(土)~2/2(日)○開館時間:午前1...
続きを読む -
11.152019
第十四回 お守り刀展覧会審査結果
総出品数49(総合の部7、刀身の部35、外装の部7)敬称略総合の部一席・特賞:文部科学大臣賞:上山陽三(岡山県)二席・特賞:坂城町長賞:安達茂文(和歌山県)刀身の部一席・特賞:岡山県知事賞:上山陽三(岡山県)二席・特賞:佐世保市長賞:川﨑仁史(埼玉県)三席・特賞:岡山県...
続きを読む -
1.122021
「令和の名刀・名工展」の開催について
公益財団法人日本美術刀剣保存協会と全日本刀匠会は、2022年(令和4年)夏頃に共同で下記の通り展覧会を開催することとなりましたので、お知らせいたします。
続きを読む -
10.202019
「光抱いて〜刀工 宮入小左衛門行平展」11/20(水)~26(火)
伝統技術と感性が生み出す最新作を、展示・販売いたします。一門刀匠の川﨑晶平、河内一平、根津秀平、上山輝平の作品も賛助出品いたします。
続きを読む -
10.182019
第二十四回 熱田の杜 東海現代刀匠刀剣展~刀匠のあそび二十二~11/1(金)~11/26(火)
鉄と火がおりなす我が国の伝統工芸である日本刀。それぞれの刀剣には心・技・美の3要素が刀匠によって吹き込まれます。新たな生命の生み出す刀匠にとって、鍛錬・焼入れはまさに緊張の連続で、一瞬の気の緩みも許される事はありません。また、このたびは刀剣展会期中に令和の大嘗祭が執り行われます。
続きを読む -
9.282019
「筑後國舞刀會」10/27(日)
筑後國舞刀會を開催致します。○鎌倉時代後期の 脇差 銘「三世(重要刀剣)」など数々の名刀の展示○ギャラリートーク・講演会○撮影会・体験プログラム○公開鍛冶鍛錬など盛りだくさんの内容で皆様をお待ちしております。
続きを読む -
9.282019
「刀と椿が奏でる大牟田DEEP女子会2019」10/12(土)~11/4(月・祝)
おおむた流で和を遊びましょ。ディープな女子旅。7つの体験プログラムです。詳しくはこちら魂が宿りより、魔を払う力を持つと言う刀。その刀を携える武士たちに、花びらを散らすことなく、花ごと落下することから潔しと愛された花が椿。
続きを読む -
9.12019
第16回美術刀剣作刀技術実地研修会研修生募集(入門志望者)
刀鍛冶を志望する方を対象に、下記の要項で作刀技術実地研修会を開催します。参加を希望される方は開催要項を確認しお申し込み下さい。また、10/5(土)にホテルグランヴィア岡山にて「現代刀目利き認定大会」が開催されます。現在第一線で活動している刀鍛冶30名程が出品・参加します。
続きを読む -
9.12019
第16回美術刀剣作刀技術実地研修会研修生募集
美術刀剣作刀技術実地研修会を開催しますので、下記要項にて参加者を募集いたします。期間令和元年月11月16日(土)、17日(日)申込締切令和元年10月30日(水)申込用紙必着別紙、「申込書」をダウンロードし記入の上、刀匠会事業部まで郵送・FAXして下さい。
続きを読む -
8.72019
「高山一之の世界展〜拵・刀装具の美〜」2019/8/31~11/4
会 期 2019年8月31日(土)11月4日(月) 会 場 坂城町 鉄の展示館 〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2 Tel0268-82-1128 開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日) 入館...
続きを読む