催物情報
8.202024
第25回美術刀剣作刀技術実地研修会研修生募集(入門志望者)
刀鍛冶を志望する方を対象に、下記の要項で「美術刀剣作刀技術実地研修会」を開催します。
参加を希望される方は開催要項を確認しお申し込み下さい。
来年度より、例年行なっておりました5月の研修会は開催せず、年1回・秋開催のみになります。
「刀鍛冶になりたい方へ」のページもご確認ください
期間 | 令和6年9月28日(土)、29日(日)、30(月) 半日、1日のみの参加も可(参加希望日を申込書にご記入ください) |
申込締切 | 令和6年8月28日(水)〜9月3日(火)、申込用紙必着、受講料(1万円)振込締切 |
研修時間
|
9時~17時 |
会場 | 備前長船刀剣博物館付属鍛刀場 |
講師 | 久保善博、安藤広康、河内一平、石田國壽、(予定) |
参加資格 | 高校生以上30歳以下で、作刀に興味がある者 |
研修内容 | 作刀見学 炭切 先手練習(大槌での丸太叩き)等 入門者の心構え、入門の相談に応じます。 |
受講料 | 1万円(参加日数にかかわらず) ※ 申し込み締切日令和6年9月3日(火)までにお振り込みください 受講者本人名義でお振込みください 受講料は理由の如何にかかわらず、返金は致しません 【振込先口座】 ゆうちょ銀行 一三九(イチサンキュウ)支店 普通 口座番号:099012 一般社団法人全日本刀匠会事業部 (シヤ)ゼンニホントウショウカイジギョウブ 記号番号:01310-7-99012 |
持ち物 | 筆記用具、軍手、手ぬぐい(タオル可)、汚れても良い履物、防塵ゴーグル(100均一のもので良い) 入門志望者は鍛冶道具の持参は不要です。汚れても良く、燃えにくい素材の長ズボン長袖で参加の事。 |
宿泊 | ※宿泊を希望される方は、宿泊先(ビジネスホテル)を団体予約いたしますので、申込書に宿泊希望日を記入してください。 西大寺グランドホテル(予定)(シングル7000円程度) (宿泊費は補助予定・詳細は申込者に後日連絡します) 岡山市東区西大寺中2丁目12-9 TEL.086-942-8000 ※宿泊施設から会場までの無料送迎あり。 |
その他 | ※研修内容は変更になることもありますので、あらかじめご了承ください。 ※研修終了後、1000文字程度のレポートを提出していただきます。 ※傷害保険には主催者が加入いたします。 *体調のすぐれない場合や咳の症状などがある方は参加をお断りする場合があります。 |
申込方法 | 別紙、「申込書」「アンケート」をダウンロードし記入の上、刀匠会事業部まで8月28日(水)〜9月3日(火)必着で郵送して下さい。 未成年の受講希望者は保護者の同意を必要としますので、承諾書欄への署名をお願いいたします。 参加資格は高校生以上30歳以下。 申込書受付後、研修会10日前までに「受講の案内」を送付いたします。届かない場合は受付ができておりませんので、下記までご連絡ください。 【書類のダウンロードはこちら 申込書・アンケート】 「刀鍛冶になりたい方へ」のページもご確認ください |
申込み 問合せ先 |
全日本刀匠会事業部 後継者育成支援委員会 〒700‐0904 岡山市北区柳町2-1-1 TEL 086-227‐5721 FAX 086‐803‐7106 Eメール info@tousyoukai.jp |
主催 | 全日本刀匠会 |
令和6年度 文化庁委託事業「文化財研修事業(伝統工芸・文化財保存技術)」 |